釣り合い(バランス)。
昨日は長崎県長崎市にて2件の商談に伺ってきました♪
日頃から仕事にて車に乗る一日の平均時間が、4~5時間程度ありますが、改めてこの車中での時間の使い方は大事だと感じさせられました(笑)。
「本を読む暇がない。」
という言葉を聞くことがありますが、
「本を読むのが好きではない。」
の聞き間違いではないか?と思えることがあります(笑)。
事あるごとに本を持ち歩いて読んでいます♪
・朝、少しだけ早めに起床して出勤前の数十分間。
・通勤の電車の中。
・商談前の待ち時間(私は日頃から商談先へは少なくとも30分前には商談先近辺へ足を運ぶよう心掛けています)。
・仕事から帰宅してからの数十分間。
などなど。
休日よりも むしろ平日のほんの僅かな数分~数十分間の積み重ねた時間の方が読書時間は長いです♪
さて、先日 読んでいた著書の中で次のような一文がありました。
単調で平凡な生活に甘んじていると、想像力が衰え、夢を抑圧してしまう。
心地よい鎮痛効果によって、才能は眠りにつく。
一見すると、賢い生き方に見えそうだが、静かな暮らしを続けていると、年を重ねるうちに脳と財布を死に至らしめ、あとあとそのツケを払うことになる。
「知的能力」を使わない単調な生活のまわりには失敗しかない。
チャンスは常にあるものの、遭遇するタイミングはとても少なく、その間隔もまばらであるのだ。
(中略)
すぐれた猟師はこうふるまう。
獲物がいつ現れるかわからないため、つねに警戒しており、注意を怠っている人々が見落とすような獲物も、すぐに見つけられるのだ。
![]() |
![]() |
THINK, IT'S FREE 才能を解き放ち 成果をもたらす 84の黄金律 著者:ホアキン・ロレンテ |
著者は68歳の方です。
なるほど、情熱やチャンスを見つけようとすることに、年齢は関係ないと言えそうです(笑)。
「成功とは、自分が与えるものを、他者に欲しいと思わせること。」by.ホアキン・ロテンテ
「不景気は、商売がうまくいかない原因ではなく、平等に与えられた条件にすぎない。」by.藤田田
「私は天才ではありません。ただ、人より長くひとつのことと 付き合ってきただけです。」by.アルバート・アインシュタイン
「成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。」by.ピーター・ドラッカー
「焦ることは何の役にも立たない。後悔はなおさら役に立たない。焦りはあやまちを増し、後悔は新しい後悔をつくる。」by.ゲーテ
「人生から何を得るかを問い、得られるものは 自らが投じたもの次第であることを知るとき、人はようやく成熟したといえる。」by.ピーター・ドラッカー
君が相手に与えるものと、相手から得るものは、釣り合いがとれているだろうか?
今日も長文にお付き合い頂きまして、まことに有難うございます。
つづきはまた今度♪
このブログが、少しでも皆さんのお役に立てれば 幸いです♪
お読み頂きまして、まことに ありがとうございます。
本日が皆さんにとって、素晴らしい一日となりますように♪
「■九州地方」カテゴリの記事
- 杏(力をもらえる言葉)。(2012.04.30)
- 幸せな時間(高千穂峡と草千里)。(2012.04.29)
- 十年夢(ヒルズ族)。(2012.04.25)
- 読書の日々。(2012.04.24)
- マネーボール(執念と香り)。(2012.04.21)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- Amebaとの比較。(2012.05.12)
- ブログ、引っ越ししました♪(2012.05.07)
- 近々、ブログを引っ越しします。(2012.05.05)
- 杏(力をもらえる言葉)。(2012.04.30)
- 幸せな時間(高千穂峡と草千里)。(2012.04.29)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 選択の先にある運(思い)。(2012.04.20)
- ここ最近ですが・・・【2009年8月24日ブログより】(2009.09.21)
- お勧め写真集【2009年8月29日ブログより】(2009.09.21)
- 衆議院選挙行きましたか?【2009年8月30日ブログより】(2009.09.21)
- 仙台出張にて『動機』を読み終えました。【2009年9月10日ブログより】(2009.09.21)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1273283/42460573
この記事へのトラックバック一覧です: 釣り合い(バランス)。:
コメント