愛を知る。
今日は著書、
『8つの鍵(ロイス・クルーガー著)』
より
一説を紹介させて頂きます。
不幸やいら立ちというものは、
選択の法則を理解し、
実践する能力が欠如していることによって
起こるものだと私は思う。
常に不安を抱えている。
それゆえ、人生のあらゆる状況に対して
保守的になってしまう。
他人の悪いところばかりが目につき、
自分の不幸を他人のせいにする傾向がある。
置かれている環境に対して
選択をすることを考えずに行動するため、
その結果も伴わない。
しかも、不幸なことに、
悪い結果の原因が自分にあることに気づかない。
ただ良い結果を待つような人たちが、
このタイプにあてはまる。
他のだれかや、
自分の置かれている環境によって
選択が行われてしまっているのだ。
すなわち「依存」である。
NHK『コロンビア白熱教室』
をご覧になられた方は、既にご存知かと思われますが、
上の一説と似たようなことを
シーナ・アイエンガー教授
が何度も繰り返して説明しておられました♪
典型的な上記のような傾向のあるタイプの人間でした(笑)。
そして、高校を卒業し
愛知県名古屋市にて一人暮らしをして
気づきました。
どのような人と触れ合っていても
状況が変わっていないということは、
自分自身の内に大きな問題がある
のだと♪
「幸福は美徳の上に築かれる。そして、その基盤には 真実がなければならない。」by.サミュエル・テイラー・コールリッジ
「徳ある人を見たら、その人に並ぶことをめざせ。徳なき人を見たら、我が身を振り返り自省せよ。」by.孔子
「楽天家は、困難の中にチャンスを見出す。悲観論者は、チャンスの中に困難を見る。」by.ウィンストン・チャーチル
「一般に、言い訳のうまい人は たいてい それ以外のことには何も長けていないものだ。」by.ベンジャミン・フランクリン
「日頃から親切な行動を心がけていれば、その報酬として 幸せという“究極の通貨”を常に得ることができる。」by.タル・ベン・シャハー
そんな名古屋で出会った 同じ寮生の友人のKさんがある日 語ってくれました。
「僕は、名古屋で一人暮らしをして、
初めて色々なことに気づかせてもらったよ。
愛知県って字は、
“愛を知る”と書いて“愛知”と呼ぶんだ。
この地に来て、本当に良かったよ。」
皆さんは、いまの環境に満足できていますか?
今日も長文にお付き合い頂きまして、まことに有難うございます。
つづきはまた今度♪
このブログが、少しでも皆さんのお役に立てれば 幸いです♪
お読み頂きまして、まことに ありがとうございます。
本日が皆さんにとって、素晴らしい一日となりますように♪
« 仕事の喜び(防府天満宮にて)。 | トップページ | できることから(ひとつのレンガ)。 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- Amebaとの比較。(2012.05.12)
- ブログ、引っ越ししました♪(2012.05.07)
- 近々、ブログを引っ越しします。(2012.05.05)
- 杏(力をもらえる言葉)。(2012.04.30)
- 幸せな時間(高千穂峡と草千里)。(2012.04.29)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 選択の先にある運(思い)。(2012.04.20)
- ここ最近ですが・・・【2009年8月24日ブログより】(2009.09.21)
- お勧め写真集【2009年8月29日ブログより】(2009.09.21)
- 衆議院選挙行きましたか?【2009年8月30日ブログより】(2009.09.21)
- 仙台出張にて『動機』を読み終えました。【2009年9月10日ブログより】(2009.09.21)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1273283/43820651
この記事へのトラックバック一覧です: 愛を知る。:
K林くんの名言ですね!
愛を知る県より♥♥♥
投稿: ちゃま | 2012年1月23日 (月) 17時41分